![]() 節電・電気代節約の裏技
株式会社リーンエナジーは家庭・小規模事業所向け電力モニターのリーディングカンパニーです。他社に先駆けて、2011年より家庭や小規模事業所の電力を簡単に見える化する、節電モニター「はやわかり」の販売を開始しました。これまでの経験をもとに、失敗しない電力会社の乗換方法や、誰でもすぐに簡単に始められる節電・電気代節約方法をご案内いたします。
1. 契約アンペア数の変更による基本料金の削減
![]() 契約アンペアによって基本料金がかわる電力会社 東京電力、北海道電力、東北電力、中部電力、北陸電力、九州電力、東急パワーサプライ、東京ガスなど 変わらない電力会社 関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力など 関東圏における電力会社の基本料金例
最適な契約アンペア数を把握する方法
最適な契約アンペア数を把握する伝統的な方法
契約アンペアの大きさは、同時に使用できる電気の量を表しています。最適な契約アンペア数を把握する伝統的な方法は、1年を通じてもっともたくさん電気を同時に使用する際のアンペア数を計算する方法です。 例:エアコン7A + 冷蔵庫3A + 電子レンジ15A + 炊飯器13A = 38A ⇒ 40Aの契約
最適な契約アンペア数を把握する最新の方法
![]()
2. 電力会社と電気料金メニューの変更による節約
![]()
電力会社と電気料金メニュー変更の注意点
とはいえ、どの電力会社のどの電気料金メニューが一番安いかを見つけるのは至難の業です。なぜなら、2016年2月の時点で150社もの電力会社が経済産業省に登録されており、かつ、料金メニューも使用量に応じて基本料金や単価がかわる複雑な体系が多いからです。インターネットには電力会社ごとの料金を比較できるサイトがいくつかありますので試してみてください。リーンエナジーでも「クラウドはやわかり」という比較・シミュレーションサイトを運営していますので合わせてご利用ください。
従量電灯の仕組み(東京電力、従量電灯Bの場合)
![]() 電気料金の比較・シミュレーションは「クラウドはやわかり」 http://www.lean-energy.net/cloudhayawakari 電力自由化が分かるリーンエナジー社長のブログはこちら http://www.lean-energy.net/cloudhayawakari/denryoku-jiyuka 電力会社の料金一覧は↓をクリック |